top of page
kitou.png

御祈祷

午前9時から午後4時まで、社務所で行なっており

ます時間外を希望の際は相談下さい)予約制となって

おりますので、事前に電話(0191-23-2904)でご予約

をお願い致します

願意
 安産祈願、初宮詣、七五三詣、成人奉告、結婚式、厄除、長寿祝

 家内安全、方位除、健康守護、病気平癒、交通安全、旅行安全、合格、必勝、縁結、懐妊

 商売繁昌、作業安全、工事安全、会社安全、神棚神入、入魂、人形供養、水子供養

 その他各種御祈祷

人生節目の御祈願

安産

  • 妊娠5ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。戌の日が選ばれるのは、犬の出産が軽く安産であることにあやかる為であり、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれること願います

ご用意の腹帯があればお預かりしてお祓い致します。また、さらしの腹帯を祈祷料とは別に1,000円でお頒けしております

 

初宮詣

  • 一般的に男児は生後31日目女児は生後33日目に無事出産したことを奉告し、これからの健やかなる成長を祈ります。日にちは目安ですので、赤ちゃんの体調等を考慮しお詣りください

 

七五三詣

  • 11月15日に、数え歳で3歳の男女児5歳の男児7歳の女児のこれまでの成長を感謝し、これからの無事を祈ります。古来、それまで剃っていた髪を3歳から伸ばしはじめ(髪置)、5歳で袴を着けはじめ(袴着)、7歳で付紐の着物から帯でしめる着物に変えた(帯解)た事に由来します。10月下旬から11月中旬を目安にお詣りください

 

成人奉告

  • 成人の日に、無事成人し大人の仲間入りしたことを奉告します。新たに権利や義務が発生することからも、その自覚を促す大切な節目となります

 

結婚式

  • 神様のはからいによって結ばれた2人が、神前で新しい人生の門出を奉告し、幾久しく幸せな家庭を築く事を誓い、末永い御加護を願います(詳しくはこちら)

 

厄年

  • 厄年とは、人の一生のうち厄難に遭いやすく気をつけなければならない年齢(数え歳)のことです。身を慎み、災厄が身に降りかからないよう神様の御加護を願います

    • 男性:25歳、42歳62歳

    • 女性:19歳、33歳、37歳

    なかでも、男性42歳、女性33歳はそれぞれ「死に」「散々」に通ずることから大厄と言われ、その前後の年も前厄・後厄と称し、慎まなければならないとされています

 

年祝い(長寿祝い)

  • 還暦、古稀等の祝年に長寿を感謝します(数え歳)

    • 還暦(61歳):干支は60年で一巡し、生まれた年と同じ干支に戻ることに由来します

    • 古稀(70歳):唐の詩人・杜甫の詩の一説「人生七十年古来稀」から名付けられました

    • 喜寿(77歳):草書体で喜の字が「七 十 七」と書かれることに由来します

    • 傘寿(80歳):傘の略字が「八 十」と書くことに由来します

    • 米寿(88歳):米の字が「八 十 八」に分解できることから名付けられました

    • 卆寿(90歳):卒の俗字が「卆」であることから名付けられました

    • 白寿(99歳):百という字から一を取る(100-1=99)と「白」になることから名付け ​        られました

 

御初穂料

 個人 : 7,000円以上

 法人 / 個人事業主 : 10,000円以上

令和5年厄年表 -男性-
     前厄    本厄    後厄
25歳 (平成12年生) 平成11年生 (平成10年生)
42歳  昭和58年生  昭和57年生  昭和56年生 
62歳 (昭和38年生) 昭和37年生 (昭和36年生)

令和5年厄年表 -女性-
     前厄    本厄    後厄
19歳 (平成18年生) 平成17年生 (平成16年生)
33歳  平成4年生  平成  3年生  平成  2年生 
37歳 (昭和63年生)  昭和62年生 (昭和61年生)

令和5年長寿祝表
還暦 昭和38年生
古希 昭和29年生
喜寿 昭和22年生
傘寿 昭和19年生
米寿 昭和11年生
卆寿 昭和  9年生
​白寿 大正14年生

延喜式内 配志和神社

021-0061 岩手県一関市山目字館56 TEL/FAX 0191-23-2904

bottom of page